今週の見ごろの花

令和5年6月1日
もうすぐ梅雨。
朝7時過ぎにやって来ると、ホトトギスがちょっとうるさいくらいに鳴いていました。
昔は「もうホトトギスを聞きましたか?」という挨拶があったそうで、「はい、もういやと言うほど聴きました」と答えました(笑)
今日はモリアオガエルとお花たちを紹介しましょう

モリアオガエルの卵塊がいくつも見られます。明日は雨の予報なのでまだまだ産卵が続くと思われます。
モリアオガエル卵塊

モリアオガエルの産卵  一匹の雌に何匹もの雄が集まります。全体的に木の葉に隠れた感じです
モリアオガエル産卵

ネジキ 白い花が見事です。
ネジキ

ナツハゼ
ナツハゼ

ノアザミ
ノアザミ

ツルアリドオシ
ツルアリドオシ

センダン
センダン

ツクバネ
ツクバネ

ササユリ
ササユリ

サイコクヒメコウホネ
サイコクヒメコウホネ

カキツバタ
カキツバタ

ウメモドキ 雌花
ウメモドキ

ウツギ
ウツギ

イボタノキ
イボタノキ

アサザ
アサザ

ヤマボウシ
ヤマボウシ

今週の見ごろの花

平成5年5月18日
初夏もちょっと進んだ感じのねいの里です。
先週ご紹介しなかったので、いろんなものが咲き、散っていきました。

ササユリ、ヤマボウシ、エゴノキ、タンナサワフタギ、ナツハゼ、センダンが咲いていました。
ヤマツツジが咲きそろそろ終わりごろです。
水辺ではアサザが咲き、カキツバタと斜面のアヤメが満開です。

ササユリ
ササユリ

アヤメ
アヤメ


エゴノキ
エゴノキ

ヤマボウシ
ヤマボウシ

ミヤマナルコユリ
ミヤマナルコユリ

ナツハゼ  ちょっとめくってパチリ
ナツハゼ

タンナサワフタギ シロシタホタルガはもう多くは蛹になったのでしょうか、少なかったです
タンナサワフタギ花

ショウジョウバカマ種  花が終わると茎が高くなり、細い糸のような種を飛ばします 
ショウジョウバカマ種

ショウブ
ショウブ

タニウツギ
タニウツギ

トウバナ
トウバナ

ケナシヤブデマリ
ケナシヤブデマリ

コナスビ
コナスビ

カキツバタ
カキツバタ


センダン
センダン

ヤマツツジ
ヤマツツジ

今週の見ごろの花

令和5年5月2日
連休も後半を迎えようとしています。3~5日はまずまずのお天気のようです。
コサナエ、シオヤトンボ、ミヤマカラスアゲハ、ウスバシロチョウ、キアゲハが飛び交っています。
鳥ではキビタキ、サンショウクイ、ウグイス、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラなどが鳴いています。

昨年の連休とは違いとても早く花が咲いており、皆さんも実感されていることと思います。
フジはまだ見ごろ、タニウツギ、ツクバネウツギ、ミズキが見事です。
連休後半の特集として、できるだけたくさんの花を紹介します。20までとしたのでよく紹介しているものや外来種は除きました。

また、今日はねいの里初めての花もありました。ヤブニンジンコヒロハハナヤスリを見つけました。

カマツカ
カマツカ

ツクバネウツギ  いつものところより少し先に咲いています
ツクバネウツギ

タニウツギ 一番奥では咲き始めました。
タニウツギ

キンラン
キンラン

ギンラン
ギンラン

コナスビ 日当たりのよいところで咲き始めました
コナスビ

キュウリグサ  滅多に紹介していないので。
キュウリグサ

カキドオシ
カキドオシ

アイノコヘビイチゴ
アイノコヘビイチゴ

カキツバタ
カキツバタ

ミツバツチグリ
ミツバツチグリ

ミズキ
ミズキ

フジ
フジ

ニガナ
ニガナ

チゴユリ
チゴユリ

ショウブ
ショウブ

サギゴケ
サギゴケ

サイコクヒメコウホネ
サイコクヒメコウホネ

コマユミ
コマユミ

ケナシヤブデマリ
ケナシヤブデマリ



ねいの里季節の便り(キンラン)

2023年4月28日

今年もキンラン,ギンランが咲いてくれました。
キンランは富山県の絶滅危惧種Ⅱ類。
ギンランは富山県の準絶滅危惧種。
P4286159 (800x600)(キンラン)

P4286156 (800x600)(ギンラン)
キンラン,ギンランとも絶滅危惧種に指定されているので、場所は非公開。

ホウノキとフジのコラボレーションも楽しめますよ。
P4286148 (800x599)

4月24日に高落場山に登った帰りに縄ヶ池に立ち寄ったら、ミズバショウが見頃になっていました。
IMG_0082 (2) (800x574)

今週の見ごろの花

令和5年4月27日

季節が、リニア新幹線のように遷っていきます。カスミザクラ、ウワミズザクラ、アズキナシも終わってしまいました。
今日は、ミズキ、タチシオデ、コウライテンナンショウ、カキツバタが咲いていました。
先週撮り忘れたフジ、ショウブ、マツバアオダモ、ユキグニミツバツツジ(ハッチョウトンボの湿地のあたり)、ノミノフスマ、カキドオシ、アイノコヘビイチゴ、ミツバツチグリ、サギゴケ、ツボスミレなどが咲いています。

カモシカ 久しぶりに出会いました。お尻と顔を見せて「見返り美人」
カモシカ

ミズキ 早くも咲きました
ミズキ

カキツバタ  一つだけ咲いていました
カキツバタ

コウライテンナショウ 雄のほうです
コウライテンナショウ

タチシオデ 
タチシオデ

ショウブ  先週咲いてた花はもう雄性期に入っていました。花はまだこれから次々と咲いてきます
ショウブ

マルバアオダモ  まだ咲いている木がいくつかあります
マルバアオダモ

ヤマボウシ 白くなるまで1~2週間でしょうか?
ヤマボウシ
プロフィール

自然博物園 ねいの里

Author:自然博物園 ねいの里
ねいの里HP

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
QRコード
QR