マンサク開花まで秒読み!
【行事案内】動物の体を知る・恵みに感謝
数少ない訪問者
【職員の休日】長野県へ行ってきました。
葉痕を観察するのに適した季節になりました!
【職員の休日】一人自然観察会@氷見市十二町潟
今日の朝はジョウビタキの鳴き声で目を覚ましました。
職員の休日というシリーズでねいの里外の自然を紹介できればいいかなと思っています。
本日は、自動車の給油ついでに氷見市にある十二町潟へ足を延ばしました。
天候も優れないので、白鳥を見に来ている人は皆無(つд;)
そんな中、まずはじめに姿を現したのは

キンクロハジロ
黒い体に黄色の光彩が鮮やか
カッコいい系のカモです(´・ω・`)
その奥に目を向けると

ユリカモメが水面に立っている!
残った氷の上に立っているだけです。
最近は気温も高めなので氷もほとんど消えていました(´・д・`)
そのほかに、
オオハクチョウはもちろん、マガモやカルガモ、コガモ、ホシハジロといったメジャーなカモたちが観察できました。
そして、帰ろうとしたとき

オオバンがハトのように地面をついばんでいました。
これは、氷見白鳥の会の人が撒いている白鳥用の穀物が公園の地面にも落ちているのでそれをついばんているようです。
ちなみに、オオバンは一見カモの仲間のように見えますが
ツルの仲間なんですよ!(`・д´・ ;)
最後に

ムクドリ(*´∀`)
職員の休日というシリーズでねいの里外の自然を紹介できればいいかなと思っています。
本日は、自動車の給油ついでに氷見市にある十二町潟へ足を延ばしました。
天候も優れないので、白鳥を見に来ている人は皆無(つд;)
そんな中、まずはじめに姿を現したのは

キンクロハジロ
黒い体に黄色の光彩が鮮やか
カッコいい系のカモです(´・ω・`)
その奥に目を向けると

ユリカモメが水面に立っている!
残った氷の上に立っているだけです。
最近は気温も高めなので氷もほとんど消えていました(´・д・`)
そのほかに、
オオハクチョウはもちろん、マガモやカルガモ、コガモ、ホシハジロといったメジャーなカモたちが観察できました。
そして、帰ろうとしたとき

オオバンがハトのように地面をついばんでいました。
これは、氷見白鳥の会の人が撒いている白鳥用の穀物が公園の地面にも落ちているのでそれをついばんているようです。
ちなみに、オオバンは一見カモの仲間のように見えますが
ツルの仲間なんですよ!(`・д´・ ;)
最後に

ムクドリ(*´∀`)
【行事報告】春の七草を愛でる【頒布会】
年が明けて4日から6日にかけて行われていた
行事「春の七草を愛でる(七草の頒布会)」が終わりました。(=゚ω゚)ノ

来ていただいた方は、もうすでに七草粥を味わったのでしょうね。
頒布の際にお渡しした資料通りに七草粥を作ればおいしくできるはずです!

頒布した七草は、事前に採取していたものを
館の裏手で洗い、パック詰めをしていました。
熟の会のメンバーも応援に駆け付けてくれました。(^o^)ノ


芹・ナズナ・仏の座・ハコベ・御形・スズナ・スズシロ
すべてわかりますか?
次回のねいの里の行事は
2月3日(日)「動物の体を知る・恵みに感謝」です。
詳しくはWebページへ
追記
実は、行事最終日に書いた記事がネット回線の不具合で消滅してしまい、似たような文章をもう一度書くことになったのは秘密です。(゚ж゚)
行事「春の七草を愛でる(七草の頒布会)」が終わりました。(=゚ω゚)ノ

来ていただいた方は、もうすでに七草粥を味わったのでしょうね。
頒布の際にお渡しした資料通りに七草粥を作ればおいしくできるはずです!

頒布した七草は、事前に採取していたものを
館の裏手で洗い、パック詰めをしていました。
熟の会のメンバーも応援に駆け付けてくれました。(^o^)ノ


芹・ナズナ・仏の座・ハコベ・御形・スズナ・スズシロ
すべてわかりますか?
次回のねいの里の行事は
2月3日(日)「動物の体を知る・恵みに感謝」です。
詳しくはWebページへ
追記
実は、行事最終日に書いた記事がネット回線の不具合で消滅してしまい、似たような文章をもう一度書くことになったのは秘密です。(゚ж゚)