ホクリクサンショウウオの卵が確認されました(`・д・´)
ヤマアカガエル産卵中ヽ(・ω・)/
【職員の休日】富山の夜
【行事報告】カンジキハイク【自然塾の会】
自然塾の会のオプション行事(ゲリラ行事)カンジキハイクが開催されました。
雪が積もるかどうか心配していましたが、どうにかカンジキで歩ける程度に積もりました。
カンジキで園内を散策する前に、カンジキ初心者のために
カンジキの履き方講座が始まりました。

今の若い人はカンジキという文化を知りませんからね。(´・ェ・`)
(私も、カンジキの履き方を知りません)
マイ・カンジキを持参している人が半数ほどいました。
カンジキを装備し、みんなで広場に集合!

出発前の集合写真。今回の参加者は25名です。
園内の園路や道なき道を練り歩き
マンサクの花やホツツジの実といった植物や
ウスタビガの繭、カマキリの卵といった生き物の生活の一部を観察出来ました。_φ(゚∀゚ )

おや?何かを発見したようですよ。
視線の集まる先には、ヒダサンショウウオの卵がありました。
ホクリクサンショウウオの産卵も、もうじきですね。
雪が積もるかどうか心配していましたが、どうにかカンジキで歩ける程度に積もりました。
カンジキで園内を散策する前に、カンジキ初心者のために
カンジキの履き方講座が始まりました。

今の若い人はカンジキという文化を知りませんからね。(´・ェ・`)
(私も、カンジキの履き方を知りません)
マイ・カンジキを持参している人が半数ほどいました。
カンジキを装備し、みんなで広場に集合!

出発前の集合写真。今回の参加者は25名です。
園内の園路や道なき道を練り歩き
マンサクの花やホツツジの実といった植物や
ウスタビガの繭、カマキリの卵といった生き物の生活の一部を観察出来ました。_φ(゚∀゚ )

おや?何かを発見したようですよ。
視線の集まる先には、ヒダサンショウウオの卵がありました。
ホクリクサンショウウオの産卵も、もうじきですね。
ウスタビガの繭と卵
【職員の休日】氷見市で春探し
今日は、氷見市の山奥でフキノトウ狩りをしていました。
例年よりも少し早いかな?と思いながら入山
すると、

あるじゃないですか!ふきのとう!!(´∀`*)
みなさんは花が咲いたものはご存知かもしれませんが
食用にするとしたらこれぐらいが最適!
花が咲き始めると、食用にした時に苦味が多くなります。
山から下りて
場所を移動し
夏はトンボの楽園
乱橋池(みだればしいけ)に行ってきました(^ω^)
すると、水の管理をしているおじさんが作業をしていて
とある生きものを救済していました

クロサンショウウオです
クロサンショウウオはこの時期に産卵します(゚∀゚)
救出された場所でも卵のうが観察できました。
それと一緒に、別の場所に隔離されていた生きものが

アメリカザリガニ(外来生物)
アメリカザリガニはトンボの外敵なので、この池では別の箱に入れて鳥のエサにされています。
こんな写真を撮ると、アメリカザリガニもなかなか可愛いなと思ってしまったw(´・ω・)
続々と小さな春が目に見えるようになってきましたね
例年よりも少し早いかな?と思いながら入山
すると、

あるじゃないですか!ふきのとう!!(´∀`*)
みなさんは花が咲いたものはご存知かもしれませんが
食用にするとしたらこれぐらいが最適!
花が咲き始めると、食用にした時に苦味が多くなります。
山から下りて
場所を移動し
夏はトンボの楽園
乱橋池(みだればしいけ)に行ってきました(^ω^)
すると、水の管理をしているおじさんが作業をしていて
とある生きものを救済していました

クロサンショウウオです
クロサンショウウオはこの時期に産卵します(゚∀゚)
救出された場所でも卵のうが観察できました。
それと一緒に、別の場所に隔離されていた生きものが

アメリカザリガニ(外来生物)
アメリカザリガニはトンボの外敵なので、この池では別の箱に入れて鳥のエサにされています。
こんな写真を撮ると、アメリカザリガニもなかなか可愛いなと思ってしまったw(´・ω・)
続々と小さな春が目に見えるようになってきましたね
【行事報告】動物の体を知る・恵みに感謝
昨日開催されました行事
動物の体を知る・恵みに感謝の報告をします。
行事前半は
パワーポイントをつかった映像で県内における
野生動物の農林業被害と対策に関する説明があり、
館内の剥製をつかって、実際の大きさなどを解説

これはちょうど、ニホンジカの説明をしているところですね。
行事半ばでは
実際に狩猟でとれた動物の解剖が行われました。(゜∀゜)

今回の解剖個体はニホンジカでした。
やはり、目の前で動物を解剖することを目にする機会はめったにないので
じっくり見ている人もいましたが、手で目をふさぎ、指の間から恐る恐る見ている人もいました。(;゚д゚)
小さな子供たちは展示館前の芝生広場で遊んでましたw( ´゚д゚`)
(行事裏話をしてしまえば、行事当日まで内蔵と背中がカチンコチンに凍ってまして、解剖中に血が流れないことはいいことなのですが、刃が入らない┐(´д`)┌と担当者がぼやいてました)
この後、シカ肉のシチューを参加者に配布
残念ながら、シカ肉のシチューの写真は撮り忘れていました・・・(´・ェ・`)
あまりにおいしいので
ボリュームもたっぷりでしたヽ(゚∀゚ )ノ
行事後半、希望者を募り園内で自然観察会を行いました。

たくさんの春を探してきました。
マンサクの花芽がもう少しで開花しそうになっており、
ミズバショウの葉も少しずつ伸びてきて
子供たちは最後に見たホオジロのほうがうれしかったようです。(n‘∀‘)η(双眼鏡無しでも見れる近さでしたから)
行事後半は元々カンジキハイクを行う予定でしたが
連日の暖かい気温で雪が解けてしまったので長靴ハイクとなってしまいましたw
動物の体を知る・恵みに感謝の報告をします。
行事前半は
パワーポイントをつかった映像で県内における
野生動物の農林業被害と対策に関する説明があり、
館内の剥製をつかって、実際の大きさなどを解説

これはちょうど、ニホンジカの説明をしているところですね。
行事半ばでは
実際に狩猟でとれた動物の解剖が行われました。(゜∀゜)

今回の解剖個体はニホンジカでした。
やはり、目の前で動物を解剖することを目にする機会はめったにないので
じっくり見ている人もいましたが、手で目をふさぎ、指の間から恐る恐る見ている人もいました。(;゚д゚)
小さな子供たちは展示館前の芝生広場で遊んでましたw( ´゚д゚`)
(行事裏話をしてしまえば、行事当日まで内蔵と背中がカチンコチンに凍ってまして、解剖中に血が流れないことはいいことなのですが、刃が入らない┐(´д`)┌と担当者がぼやいてました)
この後、シカ肉のシチューを参加者に配布
残念ながら、シカ肉のシチューの写真は撮り忘れていました・・・(´・ェ・`)
あまりにおいしいので
ボリュームもたっぷりでしたヽ(゚∀゚ )ノ
行事後半、希望者を募り園内で自然観察会を行いました。

たくさんの春を探してきました。
マンサクの花芽がもう少しで開花しそうになっており、
ミズバショウの葉も少しずつ伸びてきて
子供たちは最後に見たホオジロのほうがうれしかったようです。(n‘∀‘)η(双眼鏡無しでも見れる近さでしたから)
行事後半は元々カンジキハイクを行う予定でしたが
連日の暖かい気温で雪が解けてしまったので長靴ハイクとなってしまいましたw