連休はどうでしたか?
写真展開催中です。
冬の鳥
本日は休館日なので
ねいの里外の自然を紹介します(´・∀・` )
今のシーズンといえばカモ!
ということでカモがたくさんいる
水辺へと足を運びました\(^o^)/
氷見市十二町潟水郷公園

この公園は夏はオニバスで有名ですが
冬はカモの飛来地として有名(・∀・)
現在白鳥は10羽ほど観察できます(U^ω^)
それ以上に小型のカモは写真のように数えたくないくらいにいます。
夕方には地元のハクチョウの会の方が給仕を行うので
間近で観察することができます!
続いて
射水市石畑池

こちらも少数ながらカモの飛来地( ゚д゚)ノ
白鳥は5羽ほど観察できます
私が現地に行ったときは隣の田んぼで二番穂を食べていたところでした
この池のカモはとても人に敏感
池に近づくと何か食べ物をくれるのかとカモたちが寄ってきます
最後に庄川河口ではノスリを観察

河川は様々な猛禽類の観察スポットです( ゚ω゚)
木々の葉が散った今が観察のチャンスですよ!
ねいの里外の自然を紹介します(´・∀・` )
今のシーズンといえばカモ!
ということでカモがたくさんいる
水辺へと足を運びました\(^o^)/
氷見市十二町潟水郷公園

この公園は夏はオニバスで有名ですが
冬はカモの飛来地として有名(・∀・)
現在白鳥は10羽ほど観察できます(U^ω^)
それ以上に小型のカモは写真のように数えたくないくらいにいます。
夕方には地元のハクチョウの会の方が給仕を行うので
間近で観察することができます!
続いて
射水市石畑池

こちらも少数ながらカモの飛来地( ゚д゚)ノ
白鳥は5羽ほど観察できます
私が現地に行ったときは隣の田んぼで二番穂を食べていたところでした
この池のカモはとても人に敏感
池に近づくと何か食べ物をくれるのかとカモたちが寄ってきます
最後に庄川河口ではノスリを観察

河川は様々な猛禽類の観察スポットです( ゚ω゚)
木々の葉が散った今が観察のチャンスですよ!
雪も一段落・・・かな?
積もりました⛄
館内をご案内します。
今日は久しぶりの晴れでした。
前に読んだ本に、散歩もテーマを持って歩くと旅になると書いてあったのを思い出し
あったのを思い出し、園内の花さがしの旅に出てみました。

ウシハコベです。

季節外れのオオイヌノフグリ?

フユノハナワラビ これも花です。

セイヨウタンポポ どこでも嫌われがちな花ですが、植物の中でも最先端技術を持っています。
種を飛ばして広範囲に仲間を増やせ、しかも高山から海岸まで何処でも育ちます。
また、寒くても暑くても平気です。その上、虫が食べたら大変です!ネバネバした白い液体が口を
ふさいで死んでしまいます。憎まれものナントやらですかね
チョット目線をかえると、自分だけのフィールドマップができるかも?
ついでに…今日は、謎の集団が現れました!?

これは、アメリカザリガニの赤ちゃんです。昼間が暖かかったので冬眠の一休みのようです?
お母さんが起きてきたら、こんな風になりました。

夕方には土の中へ戻っていきました。
あったのを思い出し、園内の花さがしの旅に出てみました。

ウシハコベです。

季節外れのオオイヌノフグリ?

フユノハナワラビ これも花です。

セイヨウタンポポ どこでも嫌われがちな花ですが、植物の中でも最先端技術を持っています。
種を飛ばして広範囲に仲間を増やせ、しかも高山から海岸まで何処でも育ちます。
また、寒くても暑くても平気です。その上、虫が食べたら大変です!ネバネバした白い液体が口を
ふさいで死んでしまいます。憎まれものナントやらですかね

チョット目線をかえると、自分だけのフィールドマップができるかも?
ついでに…今日は、謎の集団が現れました!?

これは、アメリカザリガニの赤ちゃんです。昼間が暖かかったので冬眠の一休みのようです?
お母さんが起きてきたら、こんな風になりました。

夕方には土の中へ戻っていきました。
秋も終わり・・・かな?
先日、ねいの里でも雪が降りました!
そろそろ、秋も終わりでしょうか・・・
ねいの里展示館広場の奥の方では
カキが‘ぽつーん’と残っていました
一つだけ残っていることで切なさを感じます( ゚д゚)

今年は、去年以上にカキを食べた気がしますよw

カエデなど落葉樹の紅葉もピークを過ぎ
園内の木々は落葉し少しさびしさのある雰囲気を醸し出していたが
枯れ葉を運ぶ風の音とカラ類の鳴き声で賑わっていた( ̄Д ̄ )
さて、園内の谷筋を歩くと綺麗な赤い実を見つけました( ゚ω゚ )

ツルリンドウの実です
個人的に、これを発見すると達成感があります。
今年も見つけた!や、ここにもあった!など
森に色物の無い季節だからこそ、赤く輝く実は目立ちます(^Д^)
それを発見することは難しくなく
誰でも発見できる実なんです
そろそろ、秋も終わりでしょうか・・・
ねいの里展示館広場の奥の方では
カキが‘ぽつーん’と残っていました
一つだけ残っていることで切なさを感じます( ゚д゚)

今年は、去年以上にカキを食べた気がしますよw

カエデなど落葉樹の紅葉もピークを過ぎ
園内の木々は落葉し少しさびしさのある雰囲気を醸し出していたが
枯れ葉を運ぶ風の音とカラ類の鳴き声で賑わっていた( ̄Д ̄ )
さて、園内の谷筋を歩くと綺麗な赤い実を見つけました( ゚ω゚ )

ツルリンドウの実です
個人的に、これを発見すると達成感があります。
今年も見つけた!や、ここにもあった!など
森に色物の無い季節だからこそ、赤く輝く実は目立ちます(^Д^)
それを発見することは難しくなく
誰でも発見できる実なんです