生きもの調査!再開!
園内は、マルバマンサクが多く咲いています。

まずは、ま~んずと人の背よりも高いところで咲いているのが多いので
ちょっと探すのが大変かも知れません。
黄色い花が多いですが、赤い花もチラホラ見かけます。
植物を研究されてる方に確認したところ、赤みを帯びた ニシキマンサク
もありますが、マンサクの花には、もともと赤い色素を持っているので
環境によっては、マルバマンサクも赤みを帯びることはよくあるそうです。
園内で咲いているのはどちらか?調べていきたいと思います。
ちなみに、富山県には、緑色のマンサクも咲くそうで・・・三色そろったら
楽しそうですね
当園では、生きものの調査もしています。その中の一つが、これです!

その名も「トルーマンくん(仮)」です。
よく働き、夜中でもシッカリと動物を撮ってくれる頼もしいヤツです。
今後、彼の活躍をブログで紹介していきたいと思います。
最近、ヒヨドリの群れが館内からも観察できる様になりました。
写真を撮るのにオススメです!


まずは、ま~んずと人の背よりも高いところで咲いているのが多いので
ちょっと探すのが大変かも知れません。
黄色い花が多いですが、赤い花もチラホラ見かけます。
植物を研究されてる方に確認したところ、赤みを帯びた ニシキマンサク
もありますが、マンサクの花には、もともと赤い色素を持っているので
環境によっては、マルバマンサクも赤みを帯びることはよくあるそうです。
園内で咲いているのはどちらか?調べていきたいと思います。
ちなみに、富山県には、緑色のマンサクも咲くそうで・・・三色そろったら
楽しそうですね

当園では、生きものの調査もしています。その中の一つが、これです!

その名も「トルーマンくん(仮)」です。
よく働き、夜中でもシッカリと動物を撮ってくれる頼もしいヤツです。
今後、彼の活躍をブログで紹介していきたいと思います。
最近、ヒヨドリの群れが館内からも観察できる様になりました。
写真を撮るのにオススメです!

見えるかな?
冬の生きもの観察と動物の恵みに感謝を実施しました。
今日も雪です。
山のお道具
今日はいい天気、やはり太陽は暖かいです。
晴れた日は、外仕事がはかどります。普段もそうですが
特に、冬は木が折れたりするので、山の道具が活躍します。


チエーンソーは、切る木にあわせて使い分けます。
最近アニメなどで、武器として間違った使い方をされる事がありますが
山では大事な道具です。
林の中で見つけやすい様に赤い色が多いようですが、何度も必死で
探した事があります。

昔ながらの、刃物も使います。
その中の一つが斧です。

斧もテレビ等で間違った使われ方をしますが、山では重要な二つの仕事の
道具となります。一つ目は木を切る道具、もう一つは、山の神様に祈りを
捧げる道具です。地域によって諸説ありますが、大木が倒れても「身=3」を
「よける=4」という願いをこめたり、山の命をいただくということで、
山の神様に「3本でお神酒(おみき)」を捧げて、「4本で地、水、火、風」
に感謝する儀式に使われたそうです。
私も、山のジジたちに後のほうの話を実際にしていたと聞いています。
ちなみにですが、山の神様は男なのでしょうか?また、なぜ、海のオコゼやフグを
お供えしたのか?興味の湧いた方は、ねいの里でお話しします。
今日の現場監督は、当然!この方!

晴れた日は、外仕事がはかどります。普段もそうですが
特に、冬は木が折れたりするので、山の道具が活躍します。


チエーンソーは、切る木にあわせて使い分けます。
最近アニメなどで、武器として間違った使い方をされる事がありますが
山では大事な道具です。
林の中で見つけやすい様に赤い色が多いようですが、何度も必死で
探した事があります。

昔ながらの、刃物も使います。
その中の一つが斧です。

斧もテレビ等で間違った使われ方をしますが、山では重要な二つの仕事の
道具となります。一つ目は木を切る道具、もう一つは、山の神様に祈りを
捧げる道具です。地域によって諸説ありますが、大木が倒れても「身=3」を
「よける=4」という願いをこめたり、山の命をいただくということで、
山の神様に「3本でお神酒(おみき)」を捧げて、「4本で地、水、火、風」
に感謝する儀式に使われたそうです。
私も、山のジジたちに後のほうの話を実際にしていたと聞いています。
ちなみにですが、山の神様は男なのでしょうか?また、なぜ、海のオコゼやフグを
お供えしたのか?興味の湧いた方は、ねいの里でお話しします。
今日の現場監督は、当然!この方!
