夜の観察会
鳥獣保護センターから ①
ねいの里に併設されている「鳥獣保護センター」をご存じですか?
交通事故などでケガをしたり病気になってしまった野生鳥獣を一時的に保護し、野生に戻すためのリハビリをしている施設です。
春から夏にかけては鳥たちの子育てのシーズンです。
この時期、鳥獣保護センターにはたくさんの鳥のヒナがもちこまれます。
巣から落とされた、巣立ちしたけれどケガをした、猫がくわえてきてしまった・・・・などなど
理由はさまざまですが、親鳥のかわりとなって数十分おきに餌を与えなくてはならないので、鳥獣スタッフはヒナたちのお世話で大忙しになります。
スズメ、ムクドリ、セキレイなど身近な鳥のヒナがほとんどですが、なかでも多いのがツバメです。
民家の軒下などに巣をつくることから、人目につきやすいのでしょう。

スタッフが近づくと大きな口をあけて餌をほしがっていたヒナたちも、翼が伸びてきて羽ばたきをはじめるころには自分で餌をとることを学ばなくてはなりません。
ツバメは飛びながら飛んでいる虫を捕まえて食べる鳥です。
人間がピンセットでエサ用の虫をつまんで口に入れてやったり、鳥かごの中でお皿にいれてある餌を食べているだけでは飛ぶための筋力もつきませんし野生にかえすのが不安です。
親鳥ならば、手本を見せて教えることができるのでしょうけど、残念ながら人間が育ててしまうとそれができないというのが悩みでした。
そこで試行錯誤の末、今年度から登場したのがこのテントです。

題して「ツバメ用トレーニングテント」
すこし飛べるようになってきたヒナたちは、昼間このテントで過ごさせます。
見た目はただのメッシュ地のテントですが、利点がそろっています。
まず、テントの壁はやわらかいので、もしぶつかっても羽や体をいためることがありません。
夜間はテント内にライトトラップを仕掛け、中に蛾などの飛ぶ虫を呼び込んで生餌を確保できます。
中には電線に見立てたロープが渡してあります。(不安定でゆらゆら揺れることから筋力強化にもつながるかも?)

本当にこんな方法でツバメが餌がとれるようになるか半信半疑な部分もありましたが、テントを利用しだしてからというものどんどん飛翔能力があがり、初利用から4日目の夕方、飛んでいる小さな蛾を飛びながら食べる姿を確認することができました。
蛾を捕まえるたびに「パチン・・・パチン」とくちばしが鳴る音が聞こえたときは感動しました。
センターにはまだ救護中のツバメのヒナがいますので、順番にテントデビューしていきます。
テントの場所は鳥獣保護センターの目の前なので、来館者のみなさまにもツバメたちの様子を間近でご覧いただけます。
ぜひトレーニング中の若ツバメたちを応援しにきてください♡
※たまにツバメじゃない鳥や動物を入れていることもあります(^_-)

交通事故などでケガをしたり病気になってしまった野生鳥獣を一時的に保護し、野生に戻すためのリハビリをしている施設です。
春から夏にかけては鳥たちの子育てのシーズンです。
この時期、鳥獣保護センターにはたくさんの鳥のヒナがもちこまれます。
巣から落とされた、巣立ちしたけれどケガをした、猫がくわえてきてしまった・・・・などなど
理由はさまざまですが、親鳥のかわりとなって数十分おきに餌を与えなくてはならないので、鳥獣スタッフはヒナたちのお世話で大忙しになります。
スズメ、ムクドリ、セキレイなど身近な鳥のヒナがほとんどですが、なかでも多いのがツバメです。
民家の軒下などに巣をつくることから、人目につきやすいのでしょう。

スタッフが近づくと大きな口をあけて餌をほしがっていたヒナたちも、翼が伸びてきて羽ばたきをはじめるころには自分で餌をとることを学ばなくてはなりません。
ツバメは飛びながら飛んでいる虫を捕まえて食べる鳥です。
人間がピンセットでエサ用の虫をつまんで口に入れてやったり、鳥かごの中でお皿にいれてある餌を食べているだけでは飛ぶための筋力もつきませんし野生にかえすのが不安です。
親鳥ならば、手本を見せて教えることができるのでしょうけど、残念ながら人間が育ててしまうとそれができないというのが悩みでした。
そこで試行錯誤の末、今年度から登場したのがこのテントです。

題して「ツバメ用トレーニングテント」
すこし飛べるようになってきたヒナたちは、昼間このテントで過ごさせます。
見た目はただのメッシュ地のテントですが、利点がそろっています。
まず、テントの壁はやわらかいので、もしぶつかっても羽や体をいためることがありません。
夜間はテント内にライトトラップを仕掛け、中に蛾などの飛ぶ虫を呼び込んで生餌を確保できます。
中には電線に見立てたロープが渡してあります。(不安定でゆらゆら揺れることから筋力強化にもつながるかも?)

本当にこんな方法でツバメが餌がとれるようになるか半信半疑な部分もありましたが、テントを利用しだしてからというものどんどん飛翔能力があがり、初利用から4日目の夕方、飛んでいる小さな蛾を飛びながら食べる姿を確認することができました。
蛾を捕まえるたびに「パチン・・・パチン」とくちばしが鳴る音が聞こえたときは感動しました。
センターにはまだ救護中のツバメのヒナがいますので、順番にテントデビューしていきます。
テントの場所は鳥獣保護センターの目の前なので、来館者のみなさまにもツバメたちの様子を間近でご覧いただけます。
ぜひトレーニング中の若ツバメたちを応援しにきてください♡
※たまにツバメじゃない鳥や動物を入れていることもあります(^_-)

保育園での出前講座
富山市婦中町速星にある「みかど保育園」で、出前講座を開催しました。
この講座を開催することになった発端は、塾の会の会員で常連のSさんの提言でした。
幼稚園や保育園のお友達は、ねいの里に来てくれれば非常に喜んでくれるが、バスを所有していない園はなかなか来てくれないというのが悩みでした。
「来てくれないのであれば、出かけてみれば?」というSさんの提言を受け、まず近隣の園から出前講座のPRに出かけることにしました。
そして実現した第1弾が「みかど保育園」での出前講座です。
園児の反応について心配していましたが、想像以上の好反応でほっとしました。
これからも、今回の講座の反省をふまえ、順次近くの園から講座を開催していく計画です。

ずらっと並んだ生き物(カエル、カメ、カブトムシなど)

興味深そうにイシガメをさわるこどもたち

怖そうにツキノワグマの剥製にさわるこどもたち

その他のほ乳類も大人気
大賀ハス
雨の中!そうめん流し
祝!来園者100万人突破!
昭和56年に、自然博物園「ねいの里」が開園してついに、昨日の
日曜日に100万人目の来園者を迎える事ができました。
100万人目の来園者は、婦中町から来てくれた松代さん御一家で、
記念品を受け取っていただきました。
34年間の長きに渡り、皆様さまに親しんでいただき有り難うございます。

これからも知識と笑いとビックリを皆さんにお届けします。

新しく展示の仲間になりました「ミズカマキリ」です。
好きな食べ物は、スムージー風のジュースです
僕に会いに来て下さい!
日曜日に100万人目の来園者を迎える事ができました。
100万人目の来園者は、婦中町から来てくれた松代さん御一家で、
記念品を受け取っていただきました。
34年間の長きに渡り、皆様さまに親しんでいただき有り難うございます。

これからも知識と笑いとビックリを皆さんにお届けします。

新しく展示の仲間になりました「ミズカマキリ」です。
好きな食べ物は、スムージー風のジュースです

僕に会いに来て下さい!