郷土の自然を学び、五感で観察しよう!のイベント
花の散歩道
天気予報では秋雨前線という言葉が出始めました。
残暑を残して夏は過ぎていきます。
今日は木の実を紹介します。
(ヤマボウシ)

8月なのに、もう赤く熟してきました。
熟した果肉は甘くておいしいですよ。
(ミヤマガマズミ:上)と(コバノガマズミ:下)


同じガマズミの仲間。実もよく似ています。
(マルバマンサク)

春一番に黄色い花を咲かせたマルバマンサク。
こんな実を付けるんですね。
(ナツハゼ)

もう少しすると黒く熟します。これも甘酸っぱくておいしいんです。
(サルトリイバラ)

この実は赤く熟します。
クリスマスリースに使うときれいですね。
(ウリカエデ)

飛行機のプロペラのようですね。
風に吹かれるとヘリコプターのローターのようにくるくる回って
遠くまで飛んでいくんですよ。
園内にはまだまだいろんな実があります。
宝石のようにきれいに色づくものもあります。
森の宝石を探しに来ませんか?
残暑を残して夏は過ぎていきます。
今日は木の実を紹介します。
(ヤマボウシ)

8月なのに、もう赤く熟してきました。
熟した果肉は甘くておいしいですよ。
(ミヤマガマズミ:上)と(コバノガマズミ:下)


同じガマズミの仲間。実もよく似ています。
(マルバマンサク)

春一番に黄色い花を咲かせたマルバマンサク。
こんな実を付けるんですね。
(ナツハゼ)

もう少しすると黒く熟します。これも甘酸っぱくておいしいんです。
(サルトリイバラ)

この実は赤く熟します。
クリスマスリースに使うときれいですね。
(ウリカエデ)

飛行機のプロペラのようですね。
風に吹かれるとヘリコプターのローターのようにくるくる回って
遠くまで飛んでいくんですよ。
園内にはまだまだいろんな実があります。
宝石のようにきれいに色づくものもあります。
森の宝石を探しに来ませんか?
花の散歩道
今日は残暑も一休み。
久しぶりにカメラを持ってお散歩です。
秋の七草を探して見ました。
ハギ(萩)

オバナ(尾花:ススキ)

キキョウ(桔梗)

ナデシコ(撫子)

ナデシコは6月末に満開だったので終わっていると思いましたが、
最後の一輪が咲いていました。
オミナエシ(女郎花)

クズ(葛)

フジバカマ(藤袴)

フジバカマは蕾がかすかに色づいてきたところ。
秋の七草。一度に7種類全部見られるのも最後のナデシコが散るまでです。
オオガハスは見ごろが続いています。
咲き始めのころ蕾が少なくて、去年間引きをしすぎたかな?と心配でした。
しかし沢山花が咲き一安心。

早朝に開いた花も昼過ぎにはしぼみます。
写真を撮るときは、午前中早いうちに。
ミズアオイが咲き始めました。

クサギは今が花盛り。
あちこちで甘い香りが漂います。

この香りを写真でお届けできないのが残念。
クザギを見かけたら、官能的な甘い香りをどうぞ。
ということで、今日の散歩はおしまい。
久しぶりにカメラを持ってお散歩です。
秋の七草を探して見ました。
ハギ(萩)

オバナ(尾花:ススキ)

キキョウ(桔梗)

ナデシコ(撫子)

ナデシコは6月末に満開だったので終わっていると思いましたが、
最後の一輪が咲いていました。
オミナエシ(女郎花)

クズ(葛)

フジバカマ(藤袴)

フジバカマは蕾がかすかに色づいてきたところ。
秋の七草。一度に7種類全部見られるのも最後のナデシコが散るまでです。
オオガハスは見ごろが続いています。
咲き始めのころ蕾が少なくて、去年間引きをしすぎたかな?と心配でした。
しかし沢山花が咲き一安心。

早朝に開いた花も昼過ぎにはしぼみます。
写真を撮るときは、午前中早いうちに。
ミズアオイが咲き始めました。

クサギは今が花盛り。
あちこちで甘い香りが漂います。

この香りを写真でお届けできないのが残念。
クザギを見かけたら、官能的な甘い香りをどうぞ。
ということで、今日の散歩はおしまい。
昆虫大探検PART 1
8月8日の土曜日、ねいの里で2つの行事を開催しました。
「トンボの調査と標本作り」そして、「夜の昆虫大探検」です。
暑い中でしたが、こども達は昆虫に対して色々な事を学んだようです。
この体験が、こども達の次のステップになればいいなと思います。
特に、両方に参加いただいた保護者の方、お疲れさまでした。
そして、みなさま本当にありがとうございました。
そんな、様子を少し紹介します。
トンボの調査と標本作り

三角紙の使い方について

今日は特別

標本作りでは、ついお母さんも

しっかり学んでね! ・・・・
夜の昆虫大探検

ライトトラップの説明

ベイトトラップの回収

取れた昆虫の観察

ライトトラップでの観察
では、また。
「トンボの調査と標本作り」そして、「夜の昆虫大探検」です。
暑い中でしたが、こども達は昆虫に対して色々な事を学んだようです。
この体験が、こども達の次のステップになればいいなと思います。
特に、両方に参加いただいた保護者の方、お疲れさまでした。
そして、みなさま本当にありがとうございました。
そんな、様子を少し紹介します。
トンボの調査と標本作り

三角紙の使い方について

今日は特別

標本作りでは、ついお母さんも

しっかり学んでね! ・・・・
夜の昆虫大探検

ライトトラップの説明

ベイトトラップの回収

取れた昆虫の観察

ライトトラップでの観察
では、また。
北日本こども新聞記者がねいの里を取材!
毎年、夏休みに実施されている北日本こども新聞記者の取材がありました。
富山市内の小学校4年生3人が、それぞれ施設の中で興味のある分野について詳しく質問されました。
それぞれのコーナーで、担当職員が鋭い質問にたじたじになる場面も・・・
今日の取材結果をまとめて記事を書き、9月に発行される「北日本こども新聞」に掲載されるそうです。
うまくまとめられるかな?
職員もねいの里がどのように紹介されるのか今から楽しみです。

ミニ動物園のコーナーでは、ヘビやカエルについて鋭い質問

ほ乳類のジオラマコーナーでは写真の撮り方をマスター

鳥獣保護センターでは職員に様々な質問をした後、恐る恐るツバメのひなへの給餌を体験。
上手にえさをやれました。
富山市内の小学校4年生3人が、それぞれ施設の中で興味のある分野について詳しく質問されました。
それぞれのコーナーで、担当職員が鋭い質問にたじたじになる場面も・・・
今日の取材結果をまとめて記事を書き、9月に発行される「北日本こども新聞」に掲載されるそうです。
うまくまとめられるかな?
職員もねいの里がどのように紹介されるのか今から楽しみです。

ミニ動物園のコーナーでは、ヘビやカエルについて鋭い質問

ほ乳類のジオラマコーナーでは写真の撮り方をマスター

鳥獣保護センターでは職員に様々な質問をした後、恐る恐るツバメのひなへの給餌を体験。
上手にえさをやれました。