炭焼き(第19回)顛末記
ねいの里の炭焼き窯「吉住窯」で2年ぶりの炭焼きを行いました。
平成15年の炭焼き窯作成から炭焼きの中心人物だったM氏が昨年亡くなられ、
詳しいものがいなく手探り状態での炭焼きです。過去の記録を見ながら炭材を
窯に入れ、なんとか準備を完了。

11月25日 9:00に窯焚きを開始。
煙突の温度が80℃を超えるまで、ひたすら焚き続けます。

ところが、焚けども焚けども温度が70℃までしか上がりません。
やむなく11月27日に中止しました。残念(;_;)(;_;)(;_;)
頼成の森の近くで炭焼きをしておられるT氏に指導を仰ぐことにしました。
12月16日 炭材を入れ直し、T氏の指導で再度窯焚きです。

今度は順調に温度が上がり、窯の中にもよく火が回っています。
12月18日 良い炭の焼き上がりを期待しながら、
酸素が入らないように窯を密閉しました。

12月25日 わくわKしながら窯開けです。
焚口を開け中を見ると、焼け過ぎのようです。

火種が残っていて、しばらくすると火が出てきました。
火に水をかけながら必死で取り出します。
(取り出した炭)

そのうち火が大きくなって手が付けられなくなってしまいました。

出せなかった炭は窯の中で燃えてしまいました。
またまた(;_;)(;_;)(;_;)
最初は焼き足りず、次は焼け過ぎ。
炭焼きは難しい!!!
窯の中で燃えてしまう炭を見ながら、「今度こそはっ!!!」と心に誓うのでした。
平成15年の炭焼き窯作成から炭焼きの中心人物だったM氏が昨年亡くなられ、
詳しいものがいなく手探り状態での炭焼きです。過去の記録を見ながら炭材を
窯に入れ、なんとか準備を完了。

11月25日 9:00に窯焚きを開始。
煙突の温度が80℃を超えるまで、ひたすら焚き続けます。

ところが、焚けども焚けども温度が70℃までしか上がりません。
やむなく11月27日に中止しました。残念(;_;)(;_;)(;_;)
頼成の森の近くで炭焼きをしておられるT氏に指導を仰ぐことにしました。
12月16日 炭材を入れ直し、T氏の指導で再度窯焚きです。

今度は順調に温度が上がり、窯の中にもよく火が回っています。
12月18日 良い炭の焼き上がりを期待しながら、
酸素が入らないように窯を密閉しました。

12月25日 わくわKしながら窯開けです。
焚口を開け中を見ると、焼け過ぎのようです。

火種が残っていて、しばらくすると火が出てきました。
火に水をかけながら必死で取り出します。
(取り出した炭)


そのうち火が大きくなって手が付けられなくなってしまいました。

出せなかった炭は窯の中で燃えてしまいました。
またまた(;_;)(;_;)(;_;)
最初は焼き足りず、次は焼け過ぎ。
炭焼きは難しい!!!
窯の中で燃えてしまう炭を見ながら、「今度こそはっ!!!」と心に誓うのでした。