ナチュラリスト協会の観察会
花の散歩道
花の散歩道
春一番の後の寒気も緩み、
今日は二十四節気の雨水(降る雪が雨に変わり、雪が解ける)ころ。
今年も花の散歩道にお付き合いください。
昨日、快晴のいい天気に誘われて園内を散歩。
いろいろ見つけましたよ。
何だと思いますか?

クヌギの冬芽から雄花が顔をだしています。
他に、リョウブやミヤマガマズミも芽を吹いています。
(リョウブ)
(ミヤマガマズミ)
13日ころから咲き始めたマンサクは、あちこちで見られるようになりました。

エナガの群れを見ていてハッlと気が付くとビックリポン!!!
何と、キンキマメザクラが咲いているではないですか。
(2輪咲いていた)
例年3月20日前後の開花が今年はどうしたことか?
ふくらんだ蕾もたくさんあります。

水辺の生態園では、いつの間にかハンノキも花盛り。
(ハンノキの雄花)
池の中では無事に冬を越したメダカの学校がありました。

天気のいい日の散歩は気持ちがいいですね。
ではまた。
今日は二十四節気の雨水(降る雪が雨に変わり、雪が解ける)ころ。
今年も花の散歩道にお付き合いください。
昨日、快晴のいい天気に誘われて園内を散歩。
いろいろ見つけましたよ。
何だと思いますか?

クヌギの冬芽から雄花が顔をだしています。
他に、リョウブやミヤマガマズミも芽を吹いています。


13日ころから咲き始めたマンサクは、あちこちで見られるようになりました。

エナガの群れを見ていてハッlと気が付くとビックリポン!!!
何と、キンキマメザクラが咲いているではないですか。

例年3月20日前後の開花が今年はどうしたことか?
ふくらんだ蕾もたくさんあります。

水辺の生態園では、いつの間にかハンノキも花盛り。

池の中では無事に冬を越したメダカの学校がありました。

天気のいい日の散歩は気持ちがいいですね。
ではまた。
マンサクが咲き始めました!
ヤマアカガエルの産卵始まる
冬の生き物や動物の体の作りを観察しました
2月13日、ねいの里の行事「冬の生き物観察と動物の体を調べる」を行いました。
最初に食害などで問題になっているイノシシやシカなど動物の生態を、
映像を見ながら学びました。

次に、イノシシの解体をしながら体のつくりの観察です。
前足や後ろ足を外しながら、筋肉の付き方や骨格を調べます。

その後は2グループに分かれての行動です。
まずはカンジキハイクのグループ。
カンジキで散策しながら冬の生き物を観察するはずだったのに、
雪が無くカンジキの使い方の説明だけで屋外へ。

写真なども交えながら、冬の生き物の観察をしました。

もう一つは骨格標本つくりのグループ。
鶏の手羽先で骨格標本つくりに挑戦です。
煮込んで柔らかくした手羽先から慎重に骨を取り出します。
肉や筋をきれいに洗って取り除き、台紙に張り付けると出来上がり。

こんな骨格標本ができるんですよ。

最後はジビエの試食です。今回は豚汁ならぬ猪汁。
七味唐辛子を効かせた猪汁は、とてもおいしかったです。

観察の時に解体したイノシシを使ったのかって?
いえいえ、御心配なく。
食品業者から購入したものですよ。
最初に食害などで問題になっているイノシシやシカなど動物の生態を、
映像を見ながら学びました。

次に、イノシシの解体をしながら体のつくりの観察です。
前足や後ろ足を外しながら、筋肉の付き方や骨格を調べます。

その後は2グループに分かれての行動です。
まずはカンジキハイクのグループ。
カンジキで散策しながら冬の生き物を観察するはずだったのに、
雪が無くカンジキの使い方の説明だけで屋外へ。

写真なども交えながら、冬の生き物の観察をしました。

もう一つは骨格標本つくりのグループ。
鶏の手羽先で骨格標本つくりに挑戦です。
煮込んで柔らかくした手羽先から慎重に骨を取り出します。
肉や筋をきれいに洗って取り除き、台紙に張り付けると出来上がり。

こんな骨格標本ができるんですよ。

最後はジビエの試食です。今回は豚汁ならぬ猪汁。
七味唐辛子を効かせた猪汁は、とてもおいしかったです。

観察の時に解体したイノシシを使ったのかって?
いえいえ、御心配なく。
食品業者から購入したものですよ。
自然塾の会「カンジキハイク」
1月31日、久しぶりにいい天気です。
自然塾の会でカンジキハイクを行いました。
(あれー、カジキはいてないねぇー)
そうなのです。
25日には60cmを超える雪が積もったのに、あっという間に少なくなり、
カンジキをはけなかったのです。それで長靴ハイクになってしまいました。
冬枯れの木を観察します。
(これ、なんの木?)
冬芽の付き方や形、樹皮などで木の種類を見分けます。
(これはウワミズザクラでした。)
これはユズリハですか、エゾユズリハですか?
ねいの里にあるのはユズリハでいいと思うよ。
(ユズリハを観察しているところ)
あちこちに蛾のマユが目につきます。
てっぺんにまーるい穴が開いているヤママユ。
マユの片方がつぶれているヤマカマス。(ウスタビガのマユ)
すかすかのスカシダワラ。(クスサンのマユ)
(ヤママユのマユを観察)
雪の上にはいろんな動物の足跡が残っていました。
ノウサギ、タヌキ、カモシカ、アオサギ(と思われる大型の鳥)。
(タヌキの足跡)
炭焼き小屋で焚火をし冷えた体を温めながら、パン生地を竹に巻きつけてパンを焼きます。

これが結構うまいんですよー。
冬の里山は、なかなか面白いんですよ。
寒い寒いと家の中にとじこっもっていないで、外へ飛び出してみませんか?
自然塾の会でカンジキハイクを行いました。

そうなのです。
25日には60cmを超える雪が積もったのに、あっという間に少なくなり、
カンジキをはけなかったのです。それで長靴ハイクになってしまいました。
冬枯れの木を観察します。

冬芽の付き方や形、樹皮などで木の種類を見分けます。
(これはウワミズザクラでした。)
これはユズリハですか、エゾユズリハですか?
ねいの里にあるのはユズリハでいいと思うよ。

あちこちに蛾のマユが目につきます。
てっぺんにまーるい穴が開いているヤママユ。
マユの片方がつぶれているヤマカマス。(ウスタビガのマユ)
すかすかのスカシダワラ。(クスサンのマユ)

雪の上にはいろんな動物の足跡が残っていました。
ノウサギ、タヌキ、カモシカ、アオサギ(と思われる大型の鳥)。

炭焼き小屋で焚火をし冷えた体を温めながら、パン生地を竹に巻きつけてパンを焼きます。

これが結構うまいんですよー。
冬の里山は、なかなか面白いんですよ。
寒い寒いと家の中にとじこっもっていないで、外へ飛び出してみませんか?