キノコがいっぱい!
有峰・アサギマダラ調査
ジュニアナチュラリストの支援行事として、有峰でアサギマダラのマーキング調査を行いました。
参加者は24人。
ビジターセンターでアサギマダラやマーキングの説明をして、アサギマダラのいるところへ。

アサギマダラを見つけると、白い布きれをグルグル回します。
そうすると、アーラ不思議。近くへ寄ってくるんですネー。

(近づいて来ても補虫網で捕まえるのは、なかなか難しい。)
今回は49頭にマーキングすることができました。
昨年の調査では、愛知県で確認されたものがいました。
今年はどこで確認されるか、楽しみです。
アサギマダラのほか、コウモリやニホンザルも見ることができましたよ。

(捕まえたコテングコウモリの観察をしているところ)
観察の後はそーっと放してやります。
有峰の自然や植物についても勉強しましたよ。

参加者は24人。
ビジターセンターでアサギマダラやマーキングの説明をして、アサギマダラのいるところへ。

アサギマダラを見つけると、白い布きれをグルグル回します。
そうすると、アーラ不思議。近くへ寄ってくるんですネー。

(近づいて来ても補虫網で捕まえるのは、なかなか難しい。)
今回は49頭にマーキングすることができました。
昨年の調査では、愛知県で確認されたものがいました。
今年はどこで確認されるか、楽しみです。
アサギマダラのほか、コウモリやニホンザルも見ることができましたよ。

(捕まえたコテングコウモリの観察をしているところ)
観察の後はそーっと放してやります。
有峰の自然や植物についても勉強しましたよ。

モリアオガエルのプール大掃除!
「秋の鳴く虫展」開催中!
朝夕はかなり涼しくなり、秋の気配が感じられるようになってきました。
家の周りでも虫の声がよく聞こえるようになってきましたが、ねいの里では現在秋の鳴く虫展を開催中です。
キリギリス、クツワムシやコオロギなど、職員が苦労して捕獲した虫たちを展示しています。
皆さんが来館される日中は、キリギリスの鳴き声が館内に響き渡っています。
また、コオロギの鳴き声も聞くことができるかもしれません。
ぜひ、ねいの里で秋の気配を感じてください。

飼育ケースに10種類の鳴く虫を展示しています。

虫が鳴く仕組みや構造などの解説もあります。

富山県のレッドデータブックで絶滅危惧Ⅱ類に選定されているクツワムシ。
ねいの里で保護増殖を行った結果、ねいの里では最も一般的な鳴く虫になった。
家の周りでも虫の声がよく聞こえるようになってきましたが、ねいの里では現在秋の鳴く虫展を開催中です。
キリギリス、クツワムシやコオロギなど、職員が苦労して捕獲した虫たちを展示しています。
皆さんが来館される日中は、キリギリスの鳴き声が館内に響き渡っています。
また、コオロギの鳴き声も聞くことができるかもしれません。
ぜひ、ねいの里で秋の気配を感じてください。

飼育ケースに10種類の鳴く虫を展示しています。

虫が鳴く仕組みや構造などの解説もあります。

富山県のレッドデータブックで絶滅危惧Ⅱ類に選定されているクツワムシ。
ねいの里で保護増殖を行った結果、ねいの里では最も一般的な鳴く虫になった。