自然博物園 ねいの里 リアルタイム自然情報
自然博物園ねいの里で見られる動物や植物を、リアルタイムでご紹介します。
秋の花と実
秋らしい、朝夕が涼しく感じられます。ねいの里には秋の花が咲き始めています。
展示館裏では ナンバンギセル が盛りです。名前は「南蛮のキセル」のようだとのことです。
ミズアオイ 9月に入って咲き出す花ですが、ほぼ満開状態です。
ホツツジ ピ~~ンとのびた雌しべが特徴です。
ホシクサの仲間でイトイヌノヒゲ
アクシバ ブルーベリーの仲間で赤い実が足元に実っています。
2017-08-31
自然情報
トラックバック : 0
Pagetop
散歩道(キノコの季節)
ススキの穂が出て、里では早稲の稲刈りが始まりましたね。
いつの間にか季節は秋になろうとしています。
秋といえば、キノコ!!
28日に園内で出会ったキノコです。
(シロオニタケ)
有毒キノコの多い
テングタケ科のキノコ。
(ベニイグチ)
赤褐色のきれいなキノコ。
(ヌメリコウジタケ)
食用だけど、ちょっと酸味のするキノコ。
お昼に初物を味噌汁にしていただきました。
(ホオベニシロアシイグチ)
(コイヌノエフデ)
(キイロイグチ)
(コビチャニガイグチ?)
(カエンタケ)
猛毒キノコ
。今年も出ていました。
素手で触れるのも危ないそうですよ。
イグチの仲間が多いですね。
この他にもたくさん見ることができますよ。
2017-08-30
自然情報
トラックバック : 0
Pagetop
「森と水辺の生き物たちとの命のふれあい体験」開催!
富山神通ライオンズクラブの行事、
「森と水辺の生き物たちとの命のふれあい体験」
が開催されました。
秋を感じさせる晴天の中、普段はあまり見ることのない動稙物を観察したり、五感を使って里山の自然の勉強をしました。
最後に、カモの放鳥を見学し、無事行事が終了しました。
開会式の様子
屋外で解説を聞く参加者(みなさん真剣です。)
全員そろって記念写真
2017-08-26
行事報告
トラックバック : 0
Pagetop
小さい花見つけた
暑い夏も終わりに近づいていますが、ねいの里では秋の七草が見ごろです。
でも、他にも小さい花たちも咲いています。
サジガンクビソウ
キツネノマゴ ああ、秋だなあ と思う小さい花です
ヒメキンミズヒキ キンミズヒキよりまだ小さい
ヌスビトハギ(変種ヤブハギ)の花
ヌスビトハギ(変種ヤブハギ)の実 この実の形が盗人の足の「そろり、そろり」に似ているとか
2017-08-24
自然情報
トラックバック : 0
Pagetop
散歩道(今年のオオガハス)
今年の
オオガハス
は花数が少なく、見頃の案内ができませんでした。
ところが8月下旬になっても蕾が出てきます。
数輪ずつ楽しむことはもう少しできそうです。
(午後に撮影したので、花はみんな閉じてしまっています。)
ミズアオイ
が咲き始めました。(まだ4~5株です)
不名誉な名前が付けられた
ヘクソカズラ
(屁糞蔓)。
こんな可愛い花なのに、誰が名づけたのでしょうね。
2017-08-21
自然情報
トラックバック : 0
Pagetop
何だろな?クイズ
今日は「ねいの里 何だろな? クイズ」 答えは最後に書いてあるよ
何だろなA 最初は展示館の前から
何だろなB 水生庭園横
何だろなC 水生庭園横
何だろなD 水生庭園横
何だろなE 水生庭園(水の中ではないよ)
答え
A ヤマボウシ の若い実
B ヤマノイモ の雄花(雌花は垂れ下がります)
C ヤブカラシ 花
D オヤマボクチ 花(ちょっと若いかな)
E ホモ・サピエンス(人) な~んちゃってクイズでした。
今年のオオガハスは去年に比べると寂しいのですが、それでも撮影に訪れる人もいます。
(なお、この人の許可を得ております)
2017-08-17
自然情報
トラックバック : 0
Pagetop
ホーム
Pagetop
プロフィール
Author:自然博物園 ねいの里
ねいの里HP
カレンダー
07
| 2017/08 |
09
日
月
火
水
木
金
土
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
最新記事
今週の見ごろの花(4月8日) (04/08)
ねいの里季節の便り (04/07)
今週の見ごろの花(4月1日) (04/01)
カタクリ開花しました (03/26)
今週の見ごろの花(3月25日) (03/25)
月別アーカイブ
2021/04 (3)
2021/03 (9)
2021/02 (2)
2021/01 (3)
2020/12 (6)
2020/11 (4)
2020/10 (9)
2020/09 (6)
2020/08 (6)
2020/07 (12)
2020/06 (9)
2020/05 (10)
2020/04 (6)
2020/03 (6)
2020/02 (3)
2020/01 (2)
2019/12 (4)
2019/11 (5)
2019/10 (8)
2019/09 (6)
2019/08 (9)
2019/07 (11)
2019/06 (6)
2019/05 (12)
2019/04 (7)
2019/03 (8)
2019/02 (7)
2019/01 (6)
2018/12 (7)
2018/11 (9)
2018/10 (6)
2018/09 (6)
2018/08 (9)
2018/07 (6)
2018/06 (8)
2018/05 (12)
2018/04 (7)
2018/03 (7)
2018/02 (7)
2018/01 (3)
2017/12 (7)
2017/11 (7)
2017/10 (8)
2017/09 (6)
2017/08 (6)
2017/07 (10)
2017/06 (7)
2017/05 (5)
2017/04 (6)
2017/03 (3)
2017/02 (6)
2017/01 (6)
2016/12 (6)
2016/11 (3)
2016/10 (6)
2016/09 (5)
2016/08 (5)
2016/07 (7)
2016/06 (5)
2016/05 (7)
2016/04 (6)
2016/03 (8)
2016/02 (8)
2016/01 (5)
2015/12 (6)
2015/11 (3)
2015/10 (4)
2015/09 (5)
2015/08 (6)
2015/07 (9)
2015/06 (8)
2015/05 (6)
2015/04 (7)
2015/03 (6)
2015/02 (5)
2015/01 (5)
2014/12 (5)
2014/11 (6)
2014/10 (11)
2014/09 (3)
2014/08 (12)
2014/07 (9)
2014/06 (13)
2014/05 (15)
2014/04 (12)
2014/03 (7)
2014/02 (8)
2014/01 (11)
2013/12 (10)
2013/11 (8)
2013/10 (11)
2013/09 (5)
2013/08 (5)
2013/07 (11)
2013/06 (11)
2013/05 (11)
2013/04 (18)
2013/03 (12)
2013/02 (10)
2013/01 (8)
2012/12 (6)
2012/11 (4)
2012/10 (3)
2012/09 (4)
2012/08 (7)
2012/07 (6)
2012/05 (1)
カテゴリ
未分類 (31)
館のご紹介 (30)
自然情報 (392)
行事案内 (33)
行事報告 (148)
森の生態園 (11)
自然塾の会 (14)
その他 (46)
園外の自然情報 (24)
水辺の生態園 (21)
鳥獣保護センター (3)
QRコード