昆虫歳時記20200429
ねいの里「昆虫歳時記」を今日から始めます!(タイトルを「昆虫みいつけた!」に変更します)
よろしくお願いします!
今日の目玉は「クロスジギンヤンマの羽化」です。水辺の生態園で集団で羽化しており、その数は10匹ほどでした。羽化は明け方に行うイメージでしたが、昼~夕方にかけての時間帯に羽化している光景は、新鮮でした。また、羽化時のトンボの体は大変デリケートであるため、見かけたらそっと見守ってあげてくださいね。
他にもチョウの写真も何種類か撮影できたので、そちらも掲載します。

「クロスジギンヤンマの羽化」
翅(昆虫のハネはこの漢字です)がきれいにのびており、無事成功したみたいです。

「ツバメシジミ・表」
翅の表は光が当たると瑠璃(るり)色に光り、とてもきれいです。

「ツバメシジミ・裏」
裏はちょっと地味ですが、シジミチョウの種類を見分けるには大事なヒントになります。

「ベニシジミ」
春によく見かけるチョウの一つです。チラチラ地面付近を飛んでる姿がとってもかわいいチョウです。

「ミヤマセセリ」
これは「ガ」じゃないの?と思われがちですが、れっきとしたチョウです。春一番に出でくるチョウの一つで、3月中旬から観察できます。ちなみに3本の黒い線は、葉っぱの影なので、実際の模様ではありません。
よろしくお願いします!
今日の目玉は「クロスジギンヤンマの羽化」です。水辺の生態園で集団で羽化しており、その数は10匹ほどでした。羽化は明け方に行うイメージでしたが、昼~夕方にかけての時間帯に羽化している光景は、新鮮でした。また、羽化時のトンボの体は大変デリケートであるため、見かけたらそっと見守ってあげてくださいね。
他にもチョウの写真も何種類か撮影できたので、そちらも掲載します。

「クロスジギンヤンマの羽化」
翅(昆虫のハネはこの漢字です)がきれいにのびており、無事成功したみたいです。

「ツバメシジミ・表」
翅の表は光が当たると瑠璃(るり)色に光り、とてもきれいです。

「ツバメシジミ・裏」
裏はちょっと地味ですが、シジミチョウの種類を見分けるには大事なヒントになります。

「ベニシジミ」
春によく見かけるチョウの一つです。チラチラ地面付近を飛んでる姿がとってもかわいいチョウです。

「ミヤマセセリ」
これは「ガ」じゃないの?と思われがちですが、れっきとしたチョウです。春一番に出でくるチョウの一つで、3月中旬から観察できます。ちなみに3本の黒い線は、葉っぱの影なので、実際の模様ではありません。