今週の見ごろの花(3月25日)
今週の見ごろの花
2021年(令和3年)3月25日
ウグイスも鳴き、ギフチョウも飛び始めたねいの里です。
キンキマメザクラ、マンサクが咲き誇り、ヒサカキの香りも漂い、ショウジョウバカマ、シュンランが満開です。
今日は新しく、ミズバショウ、コシノコバイモ、キタコブシもご紹介します。
ミズバショウ 白い仏炎苞が中の花穂を囲んでいます

コシノコバイモ 故前川先生の本に、万葉集の「カタカゴ」は「コバイモ」の方ではないかとありました。
まあ、言われてみれば球根は栗のようにで、花も籠のようではあります。

キタコブシ 中の雌しべがもう熟しています

キクザキイチゲ 今日のは青色の花です。

カツラ(雄花) 雄しべだけの花ですが満開です。

雪割草(オオミスミソウ) 前回より花色が綺麗です。数も増えて見ごたえがあります。

シュンラン いくつかの株はもう満開。これからのものもあるので当分楽しめます

カタクリ 気になりますよねえ。今度良い天気になったら開花でしょう。

2021年(令和3年)3月25日
ウグイスも鳴き、ギフチョウも飛び始めたねいの里です。
キンキマメザクラ、マンサクが咲き誇り、ヒサカキの香りも漂い、ショウジョウバカマ、シュンランが満開です。
今日は新しく、ミズバショウ、コシノコバイモ、キタコブシもご紹介します。
ミズバショウ 白い仏炎苞が中の花穂を囲んでいます

コシノコバイモ 故前川先生の本に、万葉集の「カタカゴ」は「コバイモ」の方ではないかとありました。
まあ、言われてみれば球根は栗のようにで、花も籠のようではあります。

キタコブシ 中の雌しべがもう熟しています

キクザキイチゲ 今日のは青色の花です。

カツラ(雄花) 雄しべだけの花ですが満開です。

雪割草(オオミスミソウ) 前回より花色が綺麗です。数も増えて見ごたえがあります。

シュンラン いくつかの株はもう満開。これからのものもあるので当分楽しめます

カタクリ 気になりますよねえ。今度良い天気になったら開花でしょう。

森のようちえん まめでっぽうの卒園式
行事「ねいの里の春見つけと化粧炭工作入門」
3月20日(祝)に自然博物園ねいの里にて、今年度最後の行事である「ねいの里の春見つけと化粧炭工作入門」を行いました。
この行事は、早春の草花や両生類の卵などを園内で見つけて春の息吹を感じた後に、ドングリやマツボックリなどをそのまま炭にした「化粧炭」を使いクラフト工作をしてもらい、自然への親しみを深めてもらおうという行事です。
参加者の方々は、園内ではショウジョウバカマやヤマアカガエルの卵塊などを発見した際は春を感じている様子であり、化粧炭作成とクラフト工作では、ドングリやマツボックリの炭の姿に驚いたり感激したりと、とても楽しんでいました。
来年度もこの行事は開催するので、この記事で興味を持った方はぜひお申込みお待ちしています。

化粧炭にする材料選び!どれにしようかな

早春のねいの里には何がある?

マツボックリやツバキの実から作った化粧炭
この行事は、早春の草花や両生類の卵などを園内で見つけて春の息吹を感じた後に、ドングリやマツボックリなどをそのまま炭にした「化粧炭」を使いクラフト工作をしてもらい、自然への親しみを深めてもらおうという行事です。
参加者の方々は、園内ではショウジョウバカマやヤマアカガエルの卵塊などを発見した際は春を感じている様子であり、化粧炭作成とクラフト工作では、ドングリやマツボックリの炭の姿に驚いたり感激したりと、とても楽しんでいました。
来年度もこの行事は開催するので、この記事で興味を持った方はぜひお申込みお待ちしています。

化粧炭にする材料選び!どれにしようかな

早春のねいの里には何がある?

マツボックリやツバキの実から作った化粧炭
ねいの里季節の便り
今週の見ごろの花
今週の見ごろの花(令和3年(2021年)3月18日
昨日17日がお彼岸の入りでした。早春から仲春と足早に進み、はや春爛漫の候に近くなりました。
世間的には4月に使うようですが、キンキマメザクラ、シュンランもキクザキイチゲも咲いていると、
もう春爛漫と思ってしまいます。
シュンラン 1つだけ咲いていました。

ダンコウバイ いい香りがしています

ヒサカキ 近くによると「お漬物」のような匂いがしてきます。

コハコベ 一年に一回ぐらいは紹介してあげましょう。花小さくて蚊しべも少なく、茎は褐色、

ショウジョウバカマ

マルバマンサク

フキ フキノウトウと呼びますが「フキ」の花です・

キクザキイチゲ 株全体が満開です

ヒメカンアオイ こちらはひっそりと咲いています

キンキマメザクラ あちこちで咲いています

昨日17日がお彼岸の入りでした。早春から仲春と足早に進み、はや春爛漫の候に近くなりました。
世間的には4月に使うようですが、キンキマメザクラ、シュンランもキクザキイチゲも咲いていると、
もう春爛漫と思ってしまいます。
シュンラン 1つだけ咲いていました。

ダンコウバイ いい香りがしています

ヒサカキ 近くによると「お漬物」のような匂いがしてきます。

コハコベ 一年に一回ぐらいは紹介してあげましょう。花小さくて蚊しべも少なく、茎は褐色、

ショウジョウバカマ

マルバマンサク

フキ フキノウトウと呼びますが「フキ」の花です・

キクザキイチゲ 株全体が満開です

ヒメカンアオイ こちらはひっそりと咲いています

キンキマメザクラ あちこちで咲いています

今週の見ごろの花
ねいの里季節の便り
キンキマメザクラの開花宣言です。
今日、2本の木で5~6輪咲いているのを確認しました。

数日前に開花宣言できるはずでしたが、鳥に食べられてしまい、今日になりました。
ショウジョウバカマも咲きだしました。

ヒメカンアオイは葉の下にひっそりと花を咲かせています。

これから出てくる若葉は、ギフチョウの幼虫の食料になります。
ヤマアカガエルが2月の初めに産卵したものは、もうオタマジャクシになっています。

エノキタケを見つけましたヨ。

スーパーで売っているエニキタケとはずいぶん違っていますネ。
自然の中で育つとこんなキノコになるんですヨ。
20日の行事に先立って、化粧炭の試し焼きをしてみました。

こんな炭が簡単に焼けるんですヨ。
今日、2本の木で5~6輪咲いているのを確認しました。

数日前に開花宣言できるはずでしたが、鳥に食べられてしまい、今日になりました。
ショウジョウバカマも咲きだしました。

ヒメカンアオイは葉の下にひっそりと花を咲かせています。

これから出てくる若葉は、ギフチョウの幼虫の食料になります。
ヤマアカガエルが2月の初めに産卵したものは、もうオタマジャクシになっています。

エノキタケを見つけましたヨ。

スーパーで売っているエニキタケとはずいぶん違っていますネ。
自然の中で育つとこんなキノコになるんですヨ。
20日の行事に先立って、化粧炭の試し焼きをしてみました。

こんな炭が簡単に焼けるんですヨ。