水辺の生き物観察と外来生物への接し方
8月24日(土)、自然博物園ねいの里で、行事「水辺の生き物観察と外来生物への接し方」を行いました。
「外来生物」の話しのあとで、水を抜いたハス池に入り、そこに棲む生き物の観察と外来生物の除去を試みました。

「結果」
魚類は、ギンブナ、キタノメダカ、ハゼの仲間。
昆虫類は、ミズカマキリ、コオイムシ(たぶんオオコオイムシ)、ギンヤンマのヤゴ。
他には、スジエビやタニシの仲間が観察されました。
久々に「ミズカマキリ」を見て、感激したのは私だけでしょうか?
そして、両生類では、70匹ほどのウシガエルのオタマジャクシを捕獲しました。
行事の目的の一つ、外来生物の除去を行うことができました。

展示館に戻ると、今度は食用外来生物の試食を行いました。
メニューは、ウシガエルとウチダザリガニ。
最初は、恐々手を出していた子供たちでしたが、もっと欲しいという子供も現れて、なかなかの感触でしたよ。


43名参加のちょっと変わったイベントでした。
「外来生物」の話しのあとで、水を抜いたハス池に入り、そこに棲む生き物の観察と外来生物の除去を試みました。

「結果」
魚類は、ギンブナ、キタノメダカ、ハゼの仲間。
昆虫類は、ミズカマキリ、コオイムシ(たぶんオオコオイムシ)、ギンヤンマのヤゴ。
他には、スジエビやタニシの仲間が観察されました。
久々に「ミズカマキリ」を見て、感激したのは私だけでしょうか?
そして、両生類では、70匹ほどのウシガエルのオタマジャクシを捕獲しました。
行事の目的の一つ、外来生物の除去を行うことができました。

展示館に戻ると、今度は食用外来生物の試食を行いました。
メニューは、ウシガエルとウチダザリガニ。
最初は、恐々手を出していた子供たちでしたが、もっと欲しいという子供も現れて、なかなかの感触でしたよ。


43名参加のちょっと変わったイベントでした。
- 関連記事
-
- 行事報告 「秋の鳴く虫観察とナイトウォーク」 (2019/09/23)
- 水辺の生き物観察と外来生物への接し方 (2019/08/25)
- 雑木林探検 PARTⅠ (2019/07/29)